愛知県小牧市では、お子さんがいるご家庭に向け、万が一家計が急変した場合に就学援助費が支給される「就学援助」という制度を設けています。
審査の通過は必要になりますが、万が一の場合に備え、どのような援助が受けられるのか知っておくと良いでしょう。
そこで今回は、愛知県小牧市でマイホームの購入をご検討中の方に向け、小牧市の就学援助制度についてご紹介いたします。
小牧市の就学援助制度である就学援助費とは
就学援助費とは、学校集金の支払いに遅延が発生している等の経済的な理由により、小中学生のお子さんを就学させることが困難な家庭を対象にした支援制度です。
近年は新型コロナウイルスの影響で途中申請ができる自治体が増えており、小牧市でも随時申請を受け付けています。
以下に主な就学援助制度の補助対象品目と、支給金額をご紹介いたします。
●新入学児童生徒学用品費:5万1,060円(小学校)・6万円(中学校)
●学用品費など:年間1万1,630円~2万5,000円(学年により金額が異なる)
●学校給食費:実費
●クラブ活動費:実費(支払限度額:小学校2,760円・中学校3万150円)
●生徒会費:実費(支払限度額:小学校4,650円・中学校5,550円)
授業や給食など学校で過ごすために必要な費用にくわえ、クラブや生徒会などお子さんが希望する活動もサポートしてもらう事が出来ます。
小牧市がおこなう就学援助制度の申請方法
就学援助費は原則として、審査の通過が必要となり、世帯全員の所得の合計額と小牧市教育委員会が定める基準額を比較し、ご家庭の状況を総合的に判断し認定しています。
そのため、ご家庭の状況によって審査に通らない可能性もありますので、ご注意下さい。
就学援助を申請する際は、以下の書類が必要です。
●就学援助費受給申請書
●所得課税証明書
●年金支払通知書の写し(遺族年金や障害年金を受給している方は提出が必要)
●非課税証明書(住民税が非課税の方は提出が必要)
●離職証明書の写しまたは雇用保険受給証明書の写し(離職された方は提出が必要)
また父子・母子家庭の場合は「児童扶養手当の認定通知書」が必要であるほか、ご家庭内に障がい者の方がいる場合は「障害者手帳」や「療育手帳の写し」が必要です。
ご家庭によって必要書類が異なるので、よく確認してから提出しましょう。
就学援助費の認定期間は毎年8月までですが、9月以降も引き続き就学援助を希望する場合は、継続申請が必要です。
継続申請をおこなう場合は、6月ごろに学校を通して案内が届くので、こちらもよくご確認ください。
おすすめ物件情報|小牧市の戸建一覧
まとめ
今回は愛知県小牧市でマイホームの購入をご検討中の方に向けて、小牧市の就学援助制度についてご紹介いたしました。
小牧市ではそれぞれのご家庭に応じ、市民が安心して暮らせる制度を整えています。
就学援助は家計の変化が起きた際も、お子さんの健やかな成長をサポートする制度なので、必要に応じてぜひご活用ください。
私たちロイホームズ不動産では、仲介手数料無料の新築一戸建てなどもご紹介中です。
マイホーム購入に関するご不明点は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓