名古屋市の仲介手数料無料の新築一戸建て情報 > ロイホームズ不動産(有限会社ネスコ)の不動産コラム記事一覧 > 新築一戸建てを購入したらなぜ登記が必要?未登記のデメリットは?

新築一戸建てを購入したらなぜ登記が必要?未登記のデメリットは?

カテゴリ:日比野くんのなんでも相談室 ザ・ベストQ&A:購入までの流れ

新築一戸建てを購入すると、必ず行う手続きの一つに「登記」があります。

 

登記とは、その住宅や土地を自分の所有物だということを証明するために必要な手続きです。

 

手続きを行わないと、トラブルも起きやすくデメリットが多いのですが、「なぜ登記が必要なんだろう?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

そこで今回は、なぜ新築一戸建ての登記が必要なのかという理由と、未登記のままでいるとどんなデメリットがあるのかをご説明いたします。


不動産登記

 

なぜ新築一戸建てを購入したら登記が必要なの?


新築一戸建てを購入したら、「所有権移転登記」と「所有権保存登記」の2つを行ないます。

 

所有権移転登記とは、土地が前の所有者(不動産会社)からご自分に移ったことを証明する手続きで、所有権保存登記は、新たにご自分がその家屋の所有者になったことを証明する手続きです。

 

また、住宅ローンを組む場合は「抵当権設定登記」も行いましょう。

 

こちらの手続きを行えば住宅を担保とすることができ、万が一住宅ローンの返済が滞ってしまった場合、住宅を競売にかけることで残りのローンを返済できます。

 

いずれの登記も、個人で行うには複雑なので、司法書士にお願いをしてしっかり手続きを行いましょう。

 

購入した新築一戸建てが未登記だとどんなデメリットがある?


新築一戸建てを購入したものの、もし未登記のままだとさまざまなデメリットが発生する可能性があります。

 

まず、期日内に家屋の種類や構造などを示す「表題部」の登記を済ませないと、10万円以下の過料を徴収されることがあります。

 

一方、不動産の権利関係を示す「権利部」の登記は任意なので、未登記のままでも構いません。

 

しかし権利部が未登記ですと、その土地や家屋が自分の資産であることを証明できないため、金融機関からの借入ができません。

 

さらに、将来住み替えのために自宅を売却しようと思っても、正式な所有者として確認できないため取引不可となり、せっかくのチャンスを逃すことにもなります。

 

そのようなデメリットを踏まえると、やはり未登記のままでは良いことがないので、新築一戸建てを購入したらしっかり手続きを行いましょう。


頭を悩む男性

 

まとめ


いかがでしたでしょうか。

 

今回はなぜ新築一戸建ての登記が必要なのかという理由と、行わないことでのデメリットをご説明いたしました。

 

手続きは個人で行うと難しく大変な作業ですが、司法書士にお願いをすることで自分の財産を証明することができます。

 

個人で手続きができたと思っていても、実は未登記のままだったというトラブルを避けるためにも、安心して任せられる方に手続きをお願いし、ご自身の資産をしっかりと守りましょう。

 

名古屋市で新築一戸建てをお探しの際は、ロイホームズ不動産までぜひお気軽にお問い合わせください

≪ 前へ|意外な設備が付いてない?!建売の新築一戸建てで付けるべきオプションとは   記事一覧   名古屋市が行う子育て支援の一環 充実した保育サービスをご紹介!|次へ ≫

 おすすめ物件


名古屋市南区粕畠町1丁目2『仲介料無料』新築戸建て

名古屋市南区粕畠町1丁目2『仲介料無料』新築戸建ての画像

価格
3,699万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県名古屋市南区粕畠町1丁目2
交通
本笠寺駅
徒歩7分

名古屋市南区粕畠町1丁目2『仲介料無料』新築戸建て

名古屋市南区粕畠町1丁目2『仲介料無料』新築戸建ての画像

価格
3,599万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県名古屋市南区粕畠町1丁目2
交通
本笠寺駅
徒歩7分

名古屋市守山区吉根南106『仲介料無料』新築戸建て

名古屋市守山区吉根南106『仲介料無料』新築戸建ての画像

価格
2,990万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県名古屋市守山区吉根南106
交通
春日井駅
徒歩45分

名古屋市守山区吉根南106『仲介料無料』新築戸建て

名古屋市守山区吉根南106『仲介料無料』新築戸建ての画像

価格
2,490万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県名古屋市守山区吉根南106
交通
春日井駅
徒歩45分

トップへ戻る

来店予約