新築一戸建てのご購入をお考えの子育てファミリーのみなさま。
物件情報やチラシを見ていると、「土地に対して住宅が小さくないか?」
「バルコニーを狭くすればもっと部屋を広くできたのではないか?」
と疑問に思ったことがある方もいらっしゃると思います。
実は、住宅を建てるにはさまざまな計算により、面積の上限が定められているのです。
そこで今回は、住宅を建てる際に必要となる「建物面積」と「土地面積」という2つの面積の違いを中心に、建物の面積の上限についてご説明いたします。
建物面積と土地面積の違いは?
「建物面積」とは別名「延床面積」とも呼ばれ、壁あるいは柱の中心線で囲んだ面積である床面積を各階分すべて足した床面積の合計のことをいいます。
ただし玄関やバルコニーなどは、奥行きが2メートル以内であれば面積には含まれません。
そして「土地面積」は別名「敷地面積」とも呼ばれ、土地を真上から見た時の投影図のことを指します。
したがって、斜面に住宅が建っている場合、その土地面積は実際の面積よりも小さくなることがあります。
建物面積と土地面積の他に関係する面積は?
上記に挙げた2つの他に重要な住宅に関する面積として「建築面積」が挙げられます。
これは、建物内で一番広い階の外周で求めた面積のことを指します。
例えば1階が一番広い場合、建築面積は1階部分の外周で算出した面積になります。
なぜこの建築面積が重要かというと、家を建てる際に定められている「建ぺい率」の数値に関わってくるからです。
建ぺい率とは、都市計画で定められている数値で、土地の大きさに対して建築できる面積の割合が指定されています。
つまり、土地の大きさを調べて建ぺい率が分かれば、建てられる住宅の広さの上限が計算できるのです。
建物面積や土地面積はどんな計算をするときに使う?
上記で説明したように、土地面積に建ぺい率を掛けると建築面積の上限が計算できます。
土地は建築面積の割合が定められていることと同様に、建物面積の割合も指定されており、これを「容積率」といいます。
つまり、土地面積に容積率を掛けると、建物面積の上限が計算できるのです。
建ぺい率や容積率は、各地方自治体の都市計画課などの担当窓口に問い合わせて確認できますよ。
ご購入予定の物件がどれだけ上限から余裕をもって建てられたのか、気になる方は確認してみましょう。
まとめ
今回は建物面積と土地面積の違いについてご紹介いたしました。
ひとつの住宅を建てるためにはさまざまな規定があり、規定によって算出された面積内に収めなくてはいけません。
バルコニーが広い住宅があるのも、規定を超える大きさでなければ面積に入れなくて良いからです。
各面積の違いを知ることは、新築一戸建てを買うときだけでなく、将来リフォームや改築する際の参考にもなりますので、ぜひ意味と計算方法を覚えておきましょう。
ロイホームズ不動産では、名古屋市の新築一戸建てを多数ご紹介しております。
仲介手数料の一戸建てや、2,500万円以下の新築一戸建てもありますので、ぜひご相談ください。